水無月といえば、旧暦で6月をさす言葉です。しかし、京都においては「水無月(みなづき)」というと半透明の三角形の外郎に小豆が乗った和菓子のことをさす場合がほとんどなのです!
本格的な夏を迎える直前6月、京都では「水無月」を食べる風習があります。
京都に住んでいると水無月の姿を見ると。。。湿度の嵐の梅雨と夏がやって来たと、すりこまれているせいで、水無月来たー!とは言われない運命の和菓子です。
京都の人が「水無月」を食べるようになったのは平安時代だとか、
貴族たちは、「夏越の祓」の際に氷を食べて暑気を払う習慣があったのですが、庶民が食べられる物ではありませんでした。 そこで氷に似せた写真に似たお菓子を作っていたそうです。
また「水無月」の上に散らされた小豆は、悪魔祓いの意味合いがあり、鬼や悪魔が嫌う食べ物。
豆の力で体の中から魔を追い出そうとしたと思われています。
梅雨から夏という体調を崩しやすい時期、昔の人は「水無月」を食べて、無病息災を祈願しながら夏を乗り切ろうとしたとの事。
厳しい暑さで知られる、京都の夏がすぐそこです。
町の和菓子屋さんは律儀に6月のみの販売をされているようです。
伝統を楽しみながら、今年も頂きます!