
こんにちは、7月に入ってからの京都は夏真っ盛りの気温になりました。 毎年祇園さんの時期は・・・と茹だる様な温度を表現してしまうのですが、祇園祭ではチマキが付き物です。
端午の節句に食べる和菓子のちまきと同じ形なのに、食べられないのです。 その由来は、[八坂神社]にまつわるお話にあります。「茅の輪を腰につけておけば蘇民将来の子孫として疫病から守る」目印となった茅の輪は茅(ち)を束ねて巻いて作ることから「茅巻」、転じて「粽(ちまき)」と称されるようになりました。 束状のちまきには「蘇民将来子孫也」と記された護符が付いています。
京都では ちまきを住居の玄関に吊るして無病息災を祈願し、1年後に[八坂神社]や授かった山鉾に返納するのが習わし。。。
【食べられる ちまき】を販売している和菓子屋さんもありますから、今年は端午の節句に続き祇園祭りにも舌鼓を打ちたいです。 しばし、暑さを忘れさせておくれやす・・・